この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年04月29日

GWの営業について



春らしい気持ちの良いお天気でしたねicon01

今日からゴールデンウィークに入られた方もおられるのではないでしょうか?

かぎて屋治療院はGWの期間中

5月3日(月)と5月5日(水)は

お店を開ける事にしました
icon25

その代わり・・・

5月4日(火)と5月10日(月)は
お休みさせて頂きます(。-人-。) ゴメンネ


私はGW期間中、お出かけする予定は無いのですが、BBQをする予定です。
  カンパーイ(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)カンパーイ

色々な方に来て頂いてワイワイ出来たらなぁと、とても楽しみにしていますicon12

皆様も楽しいお休みをお過ごしくださいね +.゚(*´∀`)b゚+.゚イィ

BBQの感想はまたブログでもご報告したいと思いますiconN12













Posted by かぎて屋 治療院 at 18:05 Comments( 0 ) 治療院案内

2010年04月21日

☆*:プラネタリウム;*☆ 

先日、守山のラフォーレ琵琶湖のプラネタリウムを見てきました☆

星の知識は一切無い私ですが、眺めるのは好きでしたので
行きたいなぁとずっと思っていました。

20時からも上映があると知り、仕事が終わってから行ってきましたicon12

音楽と美しい星空にうっとり*:.。☆..。.(´∀`人)ステキ☆ 

星空を見上げる時にちょうど真上になる所に

「上星(じょうせい)」というツボがあります。

場所は鼻筋からまっすぐ額に行き、前髪の際から親指一本分上です。

星を見上げた時にちょうど真上になるツボだからという理由で

この名前がつけられたそうです。ロマンチックicon06+.゚(*´∀`)b゚+.

「上星」は鼻水などが止まらない時に指圧すると一時的に鼻水が止まるツボです。(ちょっとロマンチックじゃないかもicon10

星にご興味がある方は行かれてみてはいかがでしょうか?
星空に癒されますσ(*´∀`*)

【ラフォーレ琵琶湖プラネタリウム】
http://www.laforet.co.jp/lfhotels/biw/hotaru/index.html



Posted by かぎて屋 治療院 at 11:06 Comments( 0 ) 日記

2010年04月07日

「肝」を整える

昨日のブログでは「肝」を整える方法を書いていませんでしたicon10

とっても不親切な日記ですみませんでした(。-人-。) ゴメンネ

「肝」を整えるのに大切な事は・・

♦血を養う事(養血作用)

♦気の巡りを良くすること(理気作用)

です。

オススメ食材としては、

豚・鶏のレバー・山芋・きのこ・たけのこ・セロリ・春菊
三つ葉・くこの実・かんきつ類・・など。

五行の図から説明すると・・・




「木=肝=春=風」と関連しています。

タイプ別に言うと・・

iconN12日々の精神的疲労により恒久的に「肺」や「脾」の蔵気が衰退している人は

肝>脾  肝>肺   となっています。

春気の影響で肝の気が旺気すると、
格差が広がり肺や脾の蔵気の衰退をまねく事になります。

春気(風気)の過多が「風邪」となってしまいます。

「風邪」は陰陽的には陽邪に当たるので、
人の陽部(上半身)に遊走性に変化をもたらし、花粉症の様な
目や鼻の痒み(熱)と涙・鼻水などの液体成分を自動的に出す事になります。


iconN12不眠不休で何年も仕事を続け、
「肝」や「腎」の蔵気が極端に衰退している人は、

脾>肝  肺>肝  脾>腎  となっています。

こうした状況下で春を迎えると、春気の働きかけを受けても
肝気は旺気できず、季節相応の状態に達しないだけでなく、
要求させる値が他の季節時よりも高い為に結果的に肝気の
衰えが顕著になってしまいます。(脾>>肝)

木が強風に吹かれるがごとく、ひどい回転性の目まいが起きやすくなります。
春の時期に目まいが起こりやすいのはその為です。

マニアックに書いてしまいましたが・・(これも不親切かも?!(ノω・、) )
なんとなくご理解して頂けたでしょうか?

つまりは、生活習慣を整えてくださいicon12という事です。
(とっても親切.+Σd(ゝ∀・))




Posted by かぎて屋 治療院 at 15:58 Comments( 0 ) 東洋医学について

2010年04月06日

2010年桜

いっきに暖かくなり、桜が見頃を迎えましたねiconN10

私は昨日、滋賀県の三井寺へライトアップされた桜を見に行ってきました。





毎年京都に桜を見に行っていましたが、
やっと地元デビューしました+.゚(*´∀`)b゚

三井寺から琵琶湖も見えたりして、
滋賀っていいとこだなぁ~と改めて実感.:+:.::.:+

おみくじをしたら・・・

なんとicon12大吉icon12
あまりに良い事が書いてあるので、
嬉しくて何度も見直してしまいました*:.。☆..。.(´∀`人)  

【三井寺桜ライトアップ】
http://www.jalan.net/kankou/evt_0080542.html


サボテンが治療院に仲間入りしました。


サボテンの育て方は、春と秋は10日に1回
夏と冬は1ケ月に1回の水やりで良いそうです。
水を与え過ぎたら枯れてしまうそうなので、気をつけたいと思います。
植物も人間も一緒ですね。
私もサボテンと共に中庸を心がけて成長していきたいなと思います。

いつもの事ながら、話がおっきくなってしまいましたね彡(-ω-;)

日記ばかり書いていたら中庸が保てないので・・・
本業についても少し(こっちがメインじゃないといけないかも?!)

春は「肝」の季節に当たります*#:・'゚.:*♪
「肝」の作用にはそれぞれこんなものがあります。

五志・・「怒」 怒りは気を上昇させます。
イライラっとしやすい方はご注意くださいヾ(´○` )

五神・・「魂」 判断力・計画力のもと。
「将軍の官」とも言われています。
肝の働きが悪いと・・
いつまでも出陣出来ない将軍になります。。

蔵血作用・・肝は血を貯蔵し、身体を流れる血量の調節を行います。

五華・・「爪」 爪の血色・光沢で肝の状態(血の状態)が分かります。
色が白い・もろい・・・血が不足している状態。
色が青紫・・・・・・・・血の流れが停滞している状態。

五液・・「涙」 目を潤し、保護します。

五主・・「筋」 持久力を高める。関節運動を円滑に行う。

疏泄作用・・・気や血の流れを円滑にする。

皆さんの肝の状態はいかがですか?

私は肝がよく働いてくれている為か、調子は良いですσ(*´∀`*)

東洋医学で言う「肝」は西洋医学の「肝臓」とは異なります。

皆様にとって良い春を過ごす為にも「肝」を整えてお過ごしくださいicon12












Posted by かぎて屋 治療院 at 11:29 Comments( 0 ) 日記