この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
体に良いお灸をすえよう


左:アロマのお灸 真ん中:長生灸(ちょうせいきゅう) 右:米粒大のお灸
上の写真はお灸を横から撮ったもの
下の写真は真上から撮ったものです。
膝が痛い・腰が痛い・肩が凝る・・等々の際、みなさんはどうしますか??
昔は自宅でお灸をすえて、痛みを和らげたり、痛くならない様に養生していました。
背中にお灸の痕がある人も多かったとか・・・
現在は、上の写真にあるように様々な種類のお灸が販売されています。
もちろん火傷の痕は残りませんΣd(ゝ∀・)!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* *-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一番右の米粒大のお灸は当院で行っているお灸です。
もぐさを米粒の大きさに捻って、直接患者さんの皮膚の上に置き、
お線香で火をつけます。
熱さは、火を消すタイミングで調節出来ます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-**
真ん中の長生灸は自宅で患者さんが自分でお灸する用にオススメです。
「長生きの灸」ってそのままやん:!*:・。(=ゝω・)ノ
養生→病気にならない→長生き・・という事でしょう☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
そして、一番左のアロマのお灸。煙が花の香りなどの種類があり、
煙臭いというイメージ払拭とお洒落感があります。
ただ、少しお値段が高め。(。-人-。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
鍼灸と言われるようにお灸は鍼とセットで治療されることが多いです。
鍼は自宅で自分で出来ませんが、お灸は可能です。
鍼の治療効果を持続するにも自宅灸はおススメです。
悪い事をしたからお灸をすえられるのでは無く、体に良いお灸をすえてみては
いかがでしょう (*´▽`*)ゞ
生理痛にお灸
生理痛の辛い方は、毎月憂鬱ではないでしょうか?(ノω・、) ウゥ・・・
先日兄の彼女さんが、
「生理痛が辛いので、薬を飲んで痛みをしのいでいる。」
と言われていました。{(+ω+)}
そこで、足と腰に自宅でも出来る長生灸をしました。
σ(*´∀`*)
その数日後、生理痛の具合を聞くと、
「治療の後から生理痛が無いです。」
と言われていました。*:.。☆..。.(´∀`人)
彼女さんは、お灸をした事が無いらいしく
最初は怖い様子でしたが、
私が傍に居て、熱く感じたらお灸の場所を少し移動する
という方法で、安心してお灸を受ける事が出来た様子でした。
薬に頼らなくても、お灸で生理痛が楽になるという事を
実感してもらえて、私自身も嬉しく感じました。
生理痛に効くツボ・肩凝りに効くツボ等
たくさんのツボがありますが、
お灸はツボから、ピンポイントで体の芯部を温め、
お灸の薬理効果は
体の自然治癒力を賦活させる力を持っています。d(ゝc_,・。)♪
生理痛でお悩みの方には、
自宅で簡単に出来るお灸をオススメします
当店では、長生灸を置いておりますので
お気軽にご相談ください。(^∇^)ノ゚.+:

先日兄の彼女さんが、
「生理痛が辛いので、薬を飲んで痛みをしのいでいる。」
と言われていました。{(+ω+)}
そこで、足と腰に自宅でも出来る長生灸をしました。
σ(*´∀`*)
その数日後、生理痛の具合を聞くと、
「治療の後から生理痛が無いです。」
と言われていました。*:.。☆..。.(´∀`人)
彼女さんは、お灸をした事が無いらいしく
最初は怖い様子でしたが、
私が傍に居て、熱く感じたらお灸の場所を少し移動する
という方法で、安心してお灸を受ける事が出来た様子でした。
薬に頼らなくても、お灸で生理痛が楽になるという事を
実感してもらえて、私自身も嬉しく感じました。

生理痛に効くツボ・肩凝りに効くツボ等
たくさんのツボがありますが、
お灸はツボから、ピンポイントで体の芯部を温め、
お灸の薬理効果は
体の自然治癒力を賦活させる力を持っています。d(ゝc_,・。)♪
生理痛でお悩みの方には、
自宅で簡単に出来るお灸をオススメします

当店では、長生灸を置いておりますので
お気軽にご相談ください。(^∇^)ノ゚.+:

安産のお灸
妊娠五カ月に入り、「安産のお灸」として有名な「三陰交」のお灸を始めました。
「三陰交」のお灸は、足の内くるぶしの上縁から四横指分上がった所の
骨際にします。↓

お灸の大きさは、米粒から米粒半分の大きさです。↓

お灸で体を温めてあげると、お腹の中の胎児も気持ちよく
過ごす事が出来るそうです。
東洋医学では、何でも「陰・陽」の二つに分ける考え方がありますが、
子宮の中でも、上が陽・下が陰と分けた場合、
逆子の赤ちゃんは「陽」を向いていることになります。
そこで、「三陰交」や「至陰」にお灸をして足を温めてあげると、
赤ちゃんは「陰」側に向く事が出来、逆子が治ると言われています。
実際に私の鍼灸師の先輩方は、お灸で逆子の赤ちゃんを治されています。
胎児の為に薬を飲めない妊婦さんにとって、
鍼灸治療はとても効果的です。゚.:*♪
私自身、妊娠は初めての経験で戸惑う事も多いですが、自分に治療をして、
安産を目指して勉強していきたいと思います。
そして、妊婦さんのお役に立てる鍼灸師になりたいです。
*:.。☆..。.(´∀`人)
「三陰交」のお灸は、足の内くるぶしの上縁から四横指分上がった所の
骨際にします。↓
お灸の大きさは、米粒から米粒半分の大きさです。↓
お灸で体を温めてあげると、お腹の中の胎児も気持ちよく
過ごす事が出来るそうです。

東洋医学では、何でも「陰・陽」の二つに分ける考え方がありますが、
子宮の中でも、上が陽・下が陰と分けた場合、
逆子の赤ちゃんは「陽」を向いていることになります。
そこで、「三陰交」や「至陰」にお灸をして足を温めてあげると、
赤ちゃんは「陰」側に向く事が出来、逆子が治ると言われています。
実際に私の鍼灸師の先輩方は、お灸で逆子の赤ちゃんを治されています。
胎児の為に薬を飲めない妊婦さんにとって、
鍼灸治療はとても効果的です。゚.:*♪
私自身、妊娠は初めての経験で戸惑う事も多いですが、自分に治療をして、
安産を目指して勉強していきたいと思います。
そして、妊婦さんのお役に立てる鍼灸師になりたいです。
*:.。☆..。.(´∀`人)
鍼灸って何回で治るの?
皆様こんにちは☀
今日はとても良いお天気ですね~d=(^o^)=b
最近カエルの鳴き声がチラホラ聴こえてきましたね
夜の大合唱までもうすぐかな~と子供と一緒に楽しみにしています♪
〈6年振りの患者さんから感じた、鍼灸の治療回数について〉
6年前は腰痛の為、車の送迎にて来られていた80代の患者さん
その時は4回の鍼灸治療で状態が改善し、
「また痛くなったら」と治療を終了しました。
それから6年経ち、今度は、
「シルバーカーを押して歩く際に、手のひらが痛む」
との事でご来院くださいました。
90代になられていても、シルバーカーを押して歩いてご来院頂いた事に驚きました。(*>∀<*)
「この年だからこんなものでしょうかね~。
痛みだけでもましになったらいいと思って、、( ´-`) 」
と言われていましたが、
「治したいと思う気持ちを持って、やってみましょう( -∀・)」
と鍼灸治療をさせて頂きました。
骨粗鬆症や内出血しやすい事などに考慮し、
刺激の軽い鍼灸にて全身調整と局所(痛みのある部分)の治療を
また日頃困っている動作(枚数を数えるなどの細かい動きなど)を関連づけて軽い運動をさせて頂きました。
3回目の治療辺りから少しづつ痛みの改善が見られ、
6回目で「シルバーカーを押しても痛くない、手のひらの痛みが無くなった」
との事で治療を終了させて頂きました。
治療期間は、約一ヶ月間でした。
よく「鍼灸は何回で治るの?」と聞かれるのですが、
「鍼灸治療は○回治療したら治る」と断言できるものでは無く、
個人個人によって治るスピードは異なります。
私が鍼灸させて頂いて感じることは、
●痛みが強い時は、出来るだけ治療間隔を空けずにつめて来ていただく。(週2,3回など)
●痛みがましになってきたら、間隔を空ける。(10日おきなど)
●最終的に「ここまで治ったらok」と感じたら治療を終了する。
最終的に「ここまで治ったらok」と感じる指標を持って治療に来て頂けると、
治療の終了時が分かりやすいと思います。
「忙しくて、そんなに詰めて来る事は出来ない」
という方には、月1回など定期的にメンテナンスの気持ちで来て頂けたらと思います。
鍼灸は「こわい」「痛い」「1度行ったら辞められない」と思っている方
かぎて屋治療院は、患者さんのご希望と相談の上で治療に入らせて頂きますので、
ご安心ください。
まずはお気軽にご相談くださいねo(゚▽^)ノ
何歳になっても「治したい」という気持ちを持つことの大切さを
改めて教えていたきました。(*^^*)
今日はとても良いお天気ですね~d=(^o^)=b
最近カエルの鳴き声がチラホラ聴こえてきましたね
夜の大合唱までもうすぐかな~と子供と一緒に楽しみにしています♪
〈6年振りの患者さんから感じた、鍼灸の治療回数について〉
6年前は腰痛の為、車の送迎にて来られていた80代の患者さん
その時は4回の鍼灸治療で状態が改善し、
「また痛くなったら」と治療を終了しました。
それから6年経ち、今度は、
「シルバーカーを押して歩く際に、手のひらが痛む」
との事でご来院くださいました。
90代になられていても、シルバーカーを押して歩いてご来院頂いた事に驚きました。(*>∀<*)
「この年だからこんなものでしょうかね~。
痛みだけでもましになったらいいと思って、、( ´-`) 」
と言われていましたが、
「治したいと思う気持ちを持って、やってみましょう( -∀・)」
と鍼灸治療をさせて頂きました。
骨粗鬆症や内出血しやすい事などに考慮し、
刺激の軽い鍼灸にて全身調整と局所(痛みのある部分)の治療を
また日頃困っている動作(枚数を数えるなどの細かい動きなど)を関連づけて軽い運動をさせて頂きました。
3回目の治療辺りから少しづつ痛みの改善が見られ、
6回目で「シルバーカーを押しても痛くない、手のひらの痛みが無くなった」
との事で治療を終了させて頂きました。
治療期間は、約一ヶ月間でした。
よく「鍼灸は何回で治るの?」と聞かれるのですが、
「鍼灸治療は○回治療したら治る」と断言できるものでは無く、
個人個人によって治るスピードは異なります。
私が鍼灸させて頂いて感じることは、
●痛みが強い時は、出来るだけ治療間隔を空けずにつめて来ていただく。(週2,3回など)
●痛みがましになってきたら、間隔を空ける。(10日おきなど)
●最終的に「ここまで治ったらok」と感じたら治療を終了する。
最終的に「ここまで治ったらok」と感じる指標を持って治療に来て頂けると、
治療の終了時が分かりやすいと思います。
「忙しくて、そんなに詰めて来る事は出来ない」
という方には、月1回など定期的にメンテナンスの気持ちで来て頂けたらと思います。
鍼灸は「こわい」「痛い」「1度行ったら辞められない」と思っている方
かぎて屋治療院は、患者さんのご希望と相談の上で治療に入らせて頂きますので、
ご安心ください。
まずはお気軽にご相談くださいねo(゚▽^)ノ
何歳になっても「治したい」という気持ちを持つことの大切さを
改めて教えていたきました。(*^^*)
枇杷の葉温灸
皆様おはようございます
2016年6月9日、14日のブログに書いていますが
http://kagiteya.shiga-saku.net/d2016-06.html
当院の中庭には、枇杷の木があります。
先日来てくださった患者さんが、枇杷の葉の効能について話をされたので
⌈枇杷の葉っぱなら沢山あるので出来ますよ。」
と枇杷の葉温灸をさせて頂きました。
すると翌日
⌈痛みが楽で体もよく動いた。一回でこんなに効果があるなんてビックリ」
と嬉しいお言葉を頂きました(*^^*)
そう言えば、枇杷の葉温灸も当院で出来ますよ~( ´∀`)/~~
という宣伝はしたことがありませんでした。
枇杷の葉温灸にご興味のある方、お気軽にお問い合わせください♪
かぎて屋治療院は、本日(8月10日)~16日までお盆休みを頂いています。
17日~通常営業致します。
皆様も良い連休をお過ごしください(人´∀`)♪


2016年6月9日、14日のブログに書いていますが
http://kagiteya.shiga-saku.net/d2016-06.html
当院の中庭には、枇杷の木があります。
先日来てくださった患者さんが、枇杷の葉の効能について話をされたので
⌈枇杷の葉っぱなら沢山あるので出来ますよ。」
と枇杷の葉温灸をさせて頂きました。
すると翌日
⌈痛みが楽で体もよく動いた。一回でこんなに効果があるなんてビックリ」
と嬉しいお言葉を頂きました(*^^*)
そう言えば、枇杷の葉温灸も当院で出来ますよ~( ´∀`)/~~
という宣伝はしたことがありませんでした。
枇杷の葉温灸にご興味のある方、お気軽にお問い合わせください♪
かぎて屋治療院は、本日(8月10日)~16日までお盆休みを頂いています。
17日~通常営業致します。
皆様も良い連休をお過ごしください(人´∀`)♪

