この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
入学式に向けて
入学式に向けて


関東の方では入学式が行われているようですね
新一年生の皆様、ご入学おめでとうございます
我が子の入学式を来週に控え、
長襦袢の半衿を新しい物に縫い直してもらいました

"卒園式、入学式で着物を着たい"
と思い始めて早3ヶ月。
着ている時間は短くても、何度も練習しているとファンデーションがついたりで結構汚れてきます。
半衿が汚れていたら、せっかくの着物も台無しですもんね
ヒェ〜
来週無事に入学式を終えたら、
入学式母の着物日記をアップしたいと思います♪
"着物着たいなぁ"という方のお役に立てば嬉しいですが、ただの思い出記録でもあります( ̄ー ̄)ニヤリ

2枚目写真は3月30日の幼児園最後の日
卒園式では泣かなかった娘が大泣きしていました(゜o゜;
色々分かる様になったのかなぁ…(*^^*)
もうすぐ小学校と思うと気持ちがソワソワしてしまう母でした。
#入学式に向けて
#半衿を新しく
#ここ結構大事
#ママにやさしいはりきゅうマッサージ
#かぎて屋治療院
#里内呉服店



関東の方では入学式が行われているようですね

新一年生の皆様、ご入学おめでとうございます

我が子の入学式を来週に控え、
長襦袢の半衿を新しい物に縫い直してもらいました


"卒園式、入学式で着物を着たい"
と思い始めて早3ヶ月。
着ている時間は短くても、何度も練習しているとファンデーションがついたりで結構汚れてきます。
半衿が汚れていたら、せっかくの着物も台無しですもんね

来週無事に入学式を終えたら、
入学式母の着物日記をアップしたいと思います♪
"着物着たいなぁ"という方のお役に立てば嬉しいですが、ただの思い出記録でもあります( ̄ー ̄)ニヤリ

2枚目写真は3月30日の幼児園最後の日

卒園式では泣かなかった娘が大泣きしていました(゜o゜;
色々分かる様になったのかなぁ…(*^^*)
もうすぐ小学校と思うと気持ちがソワソワしてしまう母でした。
#入学式に向けて
#半衿を新しく
#ここ結構大事
#ママにやさしいはりきゅうマッサージ
#かぎて屋治療院
#里内呉服店
子供の袴にはひと工夫を(^^)/

昨日無事卒園式が終わりました!
念願の親子着物コーデの夢も叶い、素敵な1日を過ごせました✨

せっかくなので、今回着物を着るにあたって学んだ事を書きたいと思います



①長襦袢→着物と重ね着すること。

襟の部分に可愛い生地を縫い付けて、"長襦袢を着てる風"に仕上げると、下着→着物だけで済みます。

首の後ろの部分だけ縫い付けてあります。

長襦袢着てなくても、こんな感じになります

②子供はよく動くので、着物がはだけやすい事

襟を合わせて丁度良い所にマジックテープで止めると、動いてもはだけにくくなります

③帯を苦しがる事。

マジックテープのついたウェストベルトに布を被せて"帯風"に仕上げます。

リボンも単独で別に作ります。
リボン結びにして、結び部分に小さいタオルを入れてボリュームアップしています。

前から後ろへベルトを回し、リボンを挟んで止めます。これで帯が完成

④後ろ姿の袴が浮きやすいこと。

これもマジックテープをつけます。

マジックテープで袴と着物をピッタリ付けたら浮かなくなりました

⑤"おはしょり=着丈の余った部分を腰の位置で折り返すこと"のやりにくさ。

じっとしない子供には"おはしょり"は大変なので、身長に合わせて裾から折り返して縫ってしまいます。するととっても楽チン

⑥草履は歩きにくいこと。

ブーツを履くと問題解決!
大正ロマン風にブーツも素敵ですよ

ちなみにブーツは、普通の服屋さんとかでは季節はずれに半額になってたりします

以上、卒園式袴レポでした


袴着せてみたいなぁ

里内呉服店について
皆様こんにちは(^o^)丿
今日は☔ですね。
娘の卒園式を前に、着物にはまり中の船江です(*^^*)
実家が"呉服店で良かったなぁ"と改めて感じたので、今日は【里内呉服店】のご案内をしたいと思います
(^o^)/
かぎて屋治療院の横には、【里内呉服店】があります。

↑里内呉服店入り口
営業している日の写真。
あまり開いてませんが、開いている時は、ノレンがかかっています。(^o^)丿

↑店主(実母)の仕事風景
同窓会に行く時は、自分で着物リメイクした服を作って着て行きます♪
最近は、孫の絵本袋や給食袋作りに忙しい店主です。
また、店主は元保育士でもあり、かぎて屋治療院の託児スタッフも兼務しています✨

↑社長(実兄)の力作
古い着物を解いて、気軽に着れるシャツを作りました。社長も育児奮闘中で現在着物リメイクはお休み中。見ての通り社長と店主は器用に裁縫できますが、私(船江)は鍼灸は大好きですが針は出来ません(^^ゞ

↑看板娘です。
お転婆娘ですが、着物大好きっ娘です。



↑裂織
古い着物を裂いて織ると、素敵な布が出来上がります。
里内呉服店は、明治5年創業〜大正11年廃業。
平成19年に85年振りに再開し、創業当時のままの明治町家を生かし、呉服店&はりきゅうマッサージをしています♪
桜には着物がお似合いですね

着物でお出かけしたら"かぎて屋治療院"で疲れた身体を戻し、また頑張って働く日常へ

こんな感じで家族で頑張っております(^^)v
里内呉服店&かぎて屋治療院を宜しくお願い致します(^^)/~~~

↑創業当時の写真
今日は☔ですね。
娘の卒園式を前に、着物にはまり中の船江です(*^^*)
実家が"呉服店で良かったなぁ"と改めて感じたので、今日は【里内呉服店】のご案内をしたいと思います


かぎて屋治療院の横には、【里内呉服店】があります。

↑里内呉服店入り口
営業している日の写真。
あまり開いてませんが、開いている時は、ノレンがかかっています。(^o^)丿

↑店主(実母)の仕事風景
同窓会に行く時は、自分で着物リメイクした服を作って着て行きます♪
最近は、孫の絵本袋や給食袋作りに忙しい店主です。
また、店主は元保育士でもあり、かぎて屋治療院の託児スタッフも兼務しています✨

↑社長(実兄)の力作
古い着物を解いて、気軽に着れるシャツを作りました。社長も育児奮闘中で現在着物リメイクはお休み中。見ての通り社長と店主は器用に裁縫できますが、私(船江)は鍼灸は大好きですが針は出来ません(^^ゞ

↑看板娘です。
お転婆娘ですが、着物大好きっ娘です。




↑裂織
古い着物を裂いて織ると、素敵な布が出来上がります。
里内呉服店は、明治5年創業〜大正11年廃業。
平成19年に85年振りに再開し、創業当時のままの明治町家を生かし、呉服店&はりきゅうマッサージをしています♪
桜には着物がお似合いですね


着物でお出かけしたら"かぎて屋治療院"で疲れた身体を戻し、また頑張って働く日常へ


こんな感じで家族で頑張っております(^^)v
里内呉服店&かぎて屋治療院を宜しくお願い致します(^^)/~~~

↑創業当時の写真
袴があった‼
おはようございます
春の嵐の後は、良いお天気になりましたね
良いお天気なので、アンパンマン達をキレイにしました
マントがあると干しやすい♪

昨日、私が卒園式に着物を来て参加する事をブログに書きましたが、
"娘に何を着せよう?
"とずっと悩んでいました。
"何か無いか?" "服を買いに行こうか…"
と色々探していたら、
着付の部屋から袴が見つかり、丈を合わせたらギリギリセーフでした‼
ヤッタ〜

うちの学区では小学生から制服になる為
、これからは式の度、ずっと制服になります。
せっかくなら、袴で親子着物コーデをしよう♪となりました

私は針作業は全く出来ないので、着物直しなど母にも協力してもらい、あと20日間で準備頑張ります
探してみると何か出てくる呉服店
里内呉服店でした(^.^)/~~~

春の嵐の後は、良いお天気になりましたね

良いお天気なので、アンパンマン達をキレイにしました


昨日、私が卒園式に着物を来て参加する事をブログに書きましたが、
"娘に何を着せよう?

"何か無いか?" "服を買いに行こうか…"
と色々探していたら、
着付の部屋から袴が見つかり、丈を合わせたらギリギリセーフでした‼



うちの学区では小学生から制服になる為
、これからは式の度、ずっと制服になります。
せっかくなら、袴で親子着物コーデをしよう♪となりました


私は針作業は全く出来ないので、着物直しなど母にも協力してもらい、あと20日間で準備頑張ります

探してみると何か出てくる呉服店
里内呉服店でした(^.^)/~~~
卒園&入学式は着物で(ノ´∀`*)



私の夢の1つ
"子供の卒園式·入学式には自分で着物を来て出席したい"
という思いがあり、その夢に向けて着付の特訓を以前からお世話になっている着付教室の熊谷先生にして頂く事になりました
“着物を着たい”と思う理由は、
かぎて屋治療院の隣にある里内呉服店には着物が沢山あるからでもあります
子供が産まれたら“ハレの日は着物を着たい”と思いつつ、バタバタな毎日で着物を着る余裕がありませんでした。
着物を着たのは娘のお宮参り以来6年ぶり

あと1ヶ月で着れるようになるか…
地道に練習します!
里内呉服店では古着物は1.000円〜と、とてもリーズナブル価格で販売させて頂いています

掘り出し物に出会えるかも

但し、店主(実母)の気まぐれ営業の為開いている方が珍しい

ご来店前には必ずお電話ください。
電話は治療院と同じ077-552-0011です☎