2018年03月23日
子供の袴にはひと工夫を(^^)/

昨日無事卒園式が終わりました!
念願の親子着物コーデの夢も叶い、素敵な1日を過ごせました✨

せっかくなので、今回着物を着るにあたって学んだ事を書きたいと思います



①長襦袢→着物と重ね着すること。

襟の部分に可愛い生地を縫い付けて、"長襦袢を着てる風"に仕上げると、下着→着物だけで済みます。

首の後ろの部分だけ縫い付けてあります。

長襦袢着てなくても、こんな感じになります

②子供はよく動くので、着物がはだけやすい事

襟を合わせて丁度良い所にマジックテープで止めると、動いてもはだけにくくなります

③帯を苦しがる事。

マジックテープのついたウェストベルトに布を被せて"帯風"に仕上げます。

リボンも単独で別に作ります。
リボン結びにして、結び部分に小さいタオルを入れてボリュームアップしています。

前から後ろへベルトを回し、リボンを挟んで止めます。これで帯が完成

④後ろ姿の袴が浮きやすいこと。

これもマジックテープをつけます。

マジックテープで袴と着物をピッタリ付けたら浮かなくなりました

⑤"おはしょり=着丈の余った部分を腰の位置で折り返すこと"のやりにくさ。

じっとしない子供には"おはしょり"は大変なので、身長に合わせて裾から折り返して縫ってしまいます。するととっても楽チン

⑥草履は歩きにくいこと。

ブーツを履くと問題解決!
大正ロマン風にブーツも素敵ですよ

ちなみにブーツは、普通の服屋さんとかでは季節はずれに半額になってたりします

以上、卒園式袴レポでした


袴着せてみたいなぁ

ホームページ自作しました(^^)/~~~
げんさんフェスティバル2018
お灸講座を体験された方からの嬉しいメッセージ
第五回すぐ出来る!お灸講座無事終了
今後のすぐ出来る!お灸講座について
ペアレント・トレーニング
げんさんフェスティバル2018
お灸講座を体験された方からの嬉しいメッセージ
第五回すぐ出来る!お灸講座無事終了
今後のすぐ出来る!お灸講座について
ペアレント・トレーニング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。