この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
絵本

私は本屋が好きで時々フラっと行きますが、今回はお子さんの患者さんが来られた時用に・・と
何十年振りに絵本コーナーを覗いてきました。
色鮮やかな本、教育的な本、思わず 「懐かしぃ!!(>c_,<。)」と思うものまで
たくさんありました.:*・゜゚・*:
そんな中から「さかさことばでうんどうかい」という絵本を見つけ
絵の可愛さと歯切れの良い面白い言葉に惹かれて購入しました

たくさんの可愛い動物が登場して運動会をする様子が可愛く描かれていてオススメです┐(^-^*)
※*※*※*※*※さて、ここで治療らしい話を※*※*※*※*※*※*※
子供の患者さん?と思われる方もおられるかもしれませんが、
子供さんの「はりきゅう」は昔から「小児鍼」と言って大阪を中心とした地域では
有名でした。
現在はあまり知られていませんが、小児鍼の効用として
♦無痛で副作用が無く、癖にならない
♦白血球増加作用があるので、身体に抵抗力ができる。
♦自律神経の安定をはかる。
♦内臓の働きを良くし、消化・吸収を促す。
等々があります。
子供さんに使う鍼は大人用とは異なりこんな形をしています↓

左の鍼が「集毛鍼」、右の鍼が「イチョウ鍼」と呼ばれるもので、
どちらも子供さんの皮膚に軽く接触させての治療で「刺す」ものではありません♪ヾ(゚-^*)≡
治療時間も約5分ほどで子供さんが飽きないうちにあっという間に終わります。
子供は発育速度が早いために心が体に追い付かず、バランスを崩しやすい状態にあります。
そんな症状が、
興奮しやすかったり、かん高い声を出したり、人に噛みついたり・・・
いわゆる「疳虫」と言われる症状として表れています。
疳虫の場合、3~7回程続けての治療が目安ですが、健康増進の為に
定期的な治療もオススメです。
小児鍼は生後20日頃~4.5歳くらいが適応期です。
。°。小児鍼で健康増進°。°
当院では小児鍼¥1,000でさせて頂いています。
詳しくはお気軽に☎まで(*´▽`*)
鍼って効く?
「鍼(はり)って効きますか?」
という質問を患者さんからされる事があります。
そんな時は、こんな風に話してます。
鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療の目標として
♦痛みや不快な症状を軽減させる
♦体調をよく保つ
♦日常生活動作を楽にする
♦病気の進展を出来るだけ遅くする
太い鍼・細い鍼・刺す・刺さない・・・
一口に鍼治療と言っても色々な方法があります。
患者さんの好みからの相性もあると思います。
ちなみに私のよく使用している鍼です。↓

日本製で使い捨てタイプのものです。
私の行う鍼灸治療は、細く刺さない鍼を中心にしています。
(部分によっては刺す事もあります)
医師では無いので診断は出来ませんが、症状の緩和という事に対して
鍼灸治療はお役に立てる事と思います。
鍼について今後も少しづつこのブログに載せていきたいと思います(*´▽`*)ゞ
おまけに・・・
私のお気に入りのブログです。↓
http://heathers.exblog.jp/
とても美しい空写真を撮られています.:+:
という質問を患者さんからされる事があります。
そんな時は、こんな風に話してます。
鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療の目標として
♦痛みや不快な症状を軽減させる
♦体調をよく保つ
♦日常生活動作を楽にする
♦病気の進展を出来るだけ遅くする
太い鍼・細い鍼・刺す・刺さない・・・
一口に鍼治療と言っても色々な方法があります。
患者さんの好みからの相性もあると思います。
ちなみに私のよく使用している鍼です。↓
日本製で使い捨てタイプのものです。
私の行う鍼灸治療は、細く刺さない鍼を中心にしています。
(部分によっては刺す事もあります)
医師では無いので診断は出来ませんが、症状の緩和という事に対して
鍼灸治療はお役に立てる事と思います。
鍼について今後も少しづつこのブログに載せていきたいと思います(*´▽`*)ゞ
おまけに・・・
私のお気に入りのブログです。↓
http://heathers.exblog.jp/
とても美しい空写真を撮られています.:+:
「四診」とは?
最近すっかり涼しくなりましたね彡
皆さんは、夏のお休み満喫できましたか?
私は今年の夏は、バーベキューや海や花火・・と楽しく過ごす事が出来ました*:.。☆..。.(´∀`人)
これも治療院を開き、たくさんの方と出会う事が出来たお陰です。
皆様のお役に立てる様に (・c_,・。)o"エイ(・c_,・。)o"エイ(>c_,<。)/オゥ!
さてさて明日から9月ですね。
新型インフルエンザも本格的に流行してきました。
帰宅したら、まず 手洗い・うがい。
そして規則正しい食事・睡眠をして風邪に負けない体作りを心がけましょう!!
今日は鍼灸治療をする時の「四診」について説明したいと思います。
「四診」とは「望診・聞診・問診・切診」の事を言います。

♦「望診」・・体つきや姿勢、動作、皮膚の色艶や顔色・表情などを観察します。
♦「聞診」・・・話す声、呼吸の深さ、臭い等 聴覚や嗅覚からの情報を得ます。
♦「問診」・・・いつから痛くなったか、どの様に痛むか、食欲・睡眠・手足の冷え・汗の状態など患者さんの訴えや体質をつかみます。

↑脈診

↑腹診
♦「切診」・・・脈の速い・遅い、お腹の張りや冷え等 直接患者さんに触れる事で体の状態をつかみます。
鍼灸治療では全身を観察し、その情報からその方の体質に合わせた治療を行います。
お腹や背中、手足も見させて頂く為、着替えやすい服装で来院してください。
全身の情報から治療に当たらせて頂く為、治療には約1時間ほどかかります。
鍼灸は本来持っている自然治癒力を高め、全身の気・血・水を整えます。
体のバランスが整う事で、症状の緩和や健康維持に役立ちます。
「気・血・水」については、また後ほどブログに書かせて頂きます:*:・。(=ゝω・)ノ
皆さんは、夏のお休み満喫できましたか?
私は今年の夏は、バーベキューや海や花火・・と楽しく過ごす事が出来ました*:.。☆..。.(´∀`人)
これも治療院を開き、たくさんの方と出会う事が出来たお陰です。
皆様のお役に立てる様に (・c_,・。)o"エイ(・c_,・。)o"エイ(>c_,<。)/オゥ!
さてさて明日から9月ですね。
新型インフルエンザも本格的に流行してきました。
帰宅したら、まず 手洗い・うがい。
そして規則正しい食事・睡眠をして風邪に負けない体作りを心がけましょう!!
今日は鍼灸治療をする時の「四診」について説明したいと思います。
「四診」とは「望診・聞診・問診・切診」の事を言います。
♦「望診」・・体つきや姿勢、動作、皮膚の色艶や顔色・表情などを観察します。
♦「聞診」・・・話す声、呼吸の深さ、臭い等 聴覚や嗅覚からの情報を得ます。
♦「問診」・・・いつから痛くなったか、どの様に痛むか、食欲・睡眠・手足の冷え・汗の状態など患者さんの訴えや体質をつかみます。
↑脈診
↑腹診
♦「切診」・・・脈の速い・遅い、お腹の張りや冷え等 直接患者さんに触れる事で体の状態をつかみます。
鍼灸治療では全身を観察し、その情報からその方の体質に合わせた治療を行います。
お腹や背中、手足も見させて頂く為、着替えやすい服装で来院してください。
全身の情報から治療に当たらせて頂く為、治療には約1時間ほどかかります。
鍼灸は本来持っている自然治癒力を高め、全身の気・血・水を整えます。
体のバランスが整う事で、症状の緩和や健康維持に役立ちます。
「気・血・水」については、また後ほどブログに書かせて頂きます:*:・。(=ゝω・)ノ
鍼灸勉強会
本格的に寒くなってきましたね~{{(+ω+)}}
先週の日曜日は大分県まで鍼灸の勉強会に参加してきました
奇数月の第二日曜日に開催される鍼灸の勉強会です。
今回のテーマは「腰痛治療」について
講義と治療実技を学ばせて頂きました((φ(-ω-)
先生の講義を聞くと、毎回良い刺激を受けて
「次の二ヶ月後までに少しでも成長しよう(>c_,<。)/オゥ!」
と元気が出ます。
私は患者として鍼灸治療を受けていた時は刺す鍼しか経験した事が
無かったのですが、先生が考案された
「刺さない鍼・痛くない鍼="超旋刺"」
という治療を始めて受けた時は、衝撃的でした ド━゚(∀)゚━ン
刺さない→痛くない→怖くない→気持ちいい+.゚(*´∀`)b゚+.
というサイクルは
鍼灸に対して恐怖心を持っておられる方にはピッタリで、
また、痛くなくて治るなら・・と思われる方にとっては嬉しい治療法だと思います
勉強会前日に大分入りしたのですが、たまたま「うすき竹宵」という
竹を細工して、その中にロウソクを入れたお祭りがされていたので見てきました。


こんなに可愛いハート型もあったり↓

全ての竹の中一つ一つにロウソクが入っていて見事でした☆

二日間の九州でたくさんの刺激を貰い、帰りの新幹線の中で
一緒に行った友人と鍼灸について話していたら・・・
隣に座っておられたご婦人に
「頑張りなさいね~。私の学生時代を思い出したわ~」
と声をかけて頂きましたσ(*´∀`*)
最後まで励まされる旅になりました:゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:
先週の日曜日は大分県まで鍼灸の勉強会に参加してきました

奇数月の第二日曜日に開催される鍼灸の勉強会です。
今回のテーマは「腰痛治療」について
講義と治療実技を学ばせて頂きました((φ(-ω-)
先生の講義を聞くと、毎回良い刺激を受けて
「次の二ヶ月後までに少しでも成長しよう(>c_,<。)/オゥ!」
と元気が出ます。
私は患者として鍼灸治療を受けていた時は刺す鍼しか経験した事が
無かったのですが、先生が考案された
「刺さない鍼・痛くない鍼="超旋刺"」
という治療を始めて受けた時は、衝撃的でした ド━゚(∀)゚━ン
刺さない→痛くない→怖くない→気持ちいい+.゚(*´∀`)b゚+.
というサイクルは
鍼灸に対して恐怖心を持っておられる方にはピッタリで、
また、痛くなくて治るなら・・と思われる方にとっては嬉しい治療法だと思います

勉強会前日に大分入りしたのですが、たまたま「うすき竹宵」という
竹を細工して、その中にロウソクを入れたお祭りがされていたので見てきました。


こんなに可愛いハート型もあったり↓

全ての竹の中一つ一つにロウソクが入っていて見事でした☆

二日間の九州でたくさんの刺激を貰い、帰りの新幹線の中で
一緒に行った友人と鍼灸について話していたら・・・
隣に座っておられたご婦人に
「頑張りなさいね~。私の学生時代を思い出したわ~」
と声をかけて頂きましたσ(*´∀`*)
最後まで励まされる旅になりました:゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:
インテリア?(*´-ω・)ン?
今日は良いお天気でしたね
。:.゜ヽ(´∀`)ノ .:。+
今年も1ヶ月が過ぎようとしています。
来月の2月3日で、かぎて屋治療院はオープンして1年を迎えます。
2年目は鍼灸に力を入れて行きたいと思い、こんな物をを購入してみました↓

これは「鍼灸経絡経穴図鑑」というもので、「ツボ(経穴)」と呼ばれる物の図です。
「ツボ」の筋道が「経絡」で、ツボはこの様に経絡に沿って並んでいます。
患者さんから
「痛い部分では無い部分に鍼灸したのに、何故痛みが楽になるの?」
という質問をされた時に
「今鍼灸したツボは、経絡上でいうと痛い部分に繋がっています。痛い部分に鍼しなくても痛みが緩和するのはその為です」
と図を見ながら説明させて頂いています。
私にとってはとても便利なインテリアですが、見た目がグロテスク・・・(-ω-;)
昨日のドラマ「ヤマトナデシコ七変化」の人体模型のヒロシ君の様に
この図に名前をつけたり・・・
なんて事はしていませんので、ご安心くださいσ(*´∀`*)

。:.゜ヽ(´∀`)ノ .:。+
今年も1ヶ月が過ぎようとしています。
来月の2月3日で、かぎて屋治療院はオープンして1年を迎えます。
2年目は鍼灸に力を入れて行きたいと思い、こんな物をを購入してみました↓

これは「鍼灸経絡経穴図鑑」というもので、「ツボ(経穴)」と呼ばれる物の図です。
「ツボ」の筋道が「経絡」で、ツボはこの様に経絡に沿って並んでいます。
患者さんから
「痛い部分では無い部分に鍼灸したのに、何故痛みが楽になるの?」
という質問をされた時に
「今鍼灸したツボは、経絡上でいうと痛い部分に繋がっています。痛い部分に鍼しなくても痛みが緩和するのはその為です」
と図を見ながら説明させて頂いています。
私にとってはとても便利なインテリアですが、見た目がグロテスク・・・(-ω-;)
昨日のドラマ「ヤマトナデシコ七変化」の人体模型のヒロシ君の様に
この図に名前をつけたり・・・
なんて事はしていませんので、ご安心くださいσ(*´∀`*)