この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
ペアレント・トレーニング
昨日はペアレント・トレーニングの2回目の講習を受けてきました

1回目は、子供の行動を観察して、
①好ましい行動・②好ましくない行動・③危険な許しがたい行動の3タイプに分けて、気づいた事を記入する宿題が出ました。
宿題を振り返り
子供が良い行動をしている時は
「今のうちに家事をしておこう!」となり、せっかくの褒めどころを見ていない事が多いこと。でも、良い行動をしている時に注目してあげると、子供は嬉しくなり良い行動を増やそうとすることなどを知りました。
大人はついつい「出来て当たり前」と良い行動を褒めず、悪い行動ばかりに注目しがちになる…子供も頑張った部分に触れられず悪い行動ばかりに注目されて怒られてばかり…
親子でイライラ〜
あぁこの繰り返し反省だなぁ(´-﹏-`;)
どの行動に対して肯定的な注目を与え
どの行動に対して否定的な注目を取り去るのが良いか?
我が子の場合、ご飯中にウロウロしたらいつも怒っていましたが、今回宿題をするにあたり、座っている時に褒める様にしたら、座っている時間が増え怒る事が減りました
おぉ〜コウカテキメン!
2回目の宿題は、褒めるタイミング、褒め方のテクニック、褒められた子供の反応について観察すること。
次はどんな変化が親子の間で起こるかな?
楽しみです


1回目は、子供の行動を観察して、
①好ましい行動・②好ましくない行動・③危険な許しがたい行動の3タイプに分けて、気づいた事を記入する宿題が出ました。
宿題を振り返り
子供が良い行動をしている時は
「今のうちに家事をしておこう!」となり、せっかくの褒めどころを見ていない事が多いこと。でも、良い行動をしている時に注目してあげると、子供は嬉しくなり良い行動を増やそうとすることなどを知りました。
大人はついつい「出来て当たり前」と良い行動を褒めず、悪い行動ばかりに注目しがちになる…子供も頑張った部分に触れられず悪い行動ばかりに注目されて怒られてばかり…
親子でイライラ〜
あぁこの繰り返し反省だなぁ(´-﹏-`;)
どの行動に対して肯定的な注目を与え
どの行動に対して否定的な注目を取り去るのが良いか?
我が子の場合、ご飯中にウロウロしたらいつも怒っていましたが、今回宿題をするにあたり、座っている時に褒める様にしたら、座っている時間が増え怒る事が減りました

2回目の宿題は、褒めるタイミング、褒め方のテクニック、褒められた子供の反応について観察すること。
次はどんな変化が親子の間で起こるかな?
楽しみです
